2023/06/01
CANSLIM投資を皆で一緒に勉強する場所です。
2023/06/01
Author:DrKK
DrKKのCANSLIM投資サロンへようこそ!
本サロンはいつでも、誰でも参加可能です。
全くの初心者が今日からでも参加OK!
本サロンの理念は
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える!」
です。
本サロンは読者参加型です。共通の目的を持った仲間と切磋琢磨しながら技術の習得を目指します。
もちろん閲覧だけの参加もOK!
本サロンは教育サロンです。「上がる銘柄をただ知りたいだけ」という方は裏サロン「DrKKのCANSLIM投資裏速報」への移動をお願いします↓
https://drkkcanslim-u.fc2.net/
関連著作一覧↓
「ど素人が7日で株式投資をする方法」
「オニールの成長株発掘法を株探で実践する方法」
「オニールの成長株発掘法を株探で実践する方法 パート2」
「オニールの成長株発掘法を株探で実践する方法 パート3」
「オニールの成長株発掘法を株探で実践する方法 チャート集」
「オニールの成長株発掘法を株探で実践する方法 天井サイン集」
「オニールの成長株発掘法を米国株で実践する方法」
「オニールの空売り練習帖を株探で実践する方法」
「IPOのUターン型で短期でガツンと稼ぐ方法」
「テンバガーを株探でスクリーニングする方法」
「株式投資3日でメンタルをコントロールする方法」
「月1回わずか5分で1億の資産を築く方法」
<留意事項>
※当マガブロは不特定多数の方への投資情報提供を目的するメディアであり、個別銘柄における投資助言に該当するようなメール・コメント等での投資判断に関する個別回答などは一切できませんので予めご了承下さい。
また、販売する情報は、投資の勧誘を目的としたものではありません。その情報は利益をもたらすことを保証するものではありません。投資は自己責任です。株式投資は利益をもたらすこともあれば、逆に、大きな損失をもたらす可能性があります
※当マガブロ(電子雑誌・メディア)の販売はFC2社により行われており、FC2マガブロというブログ媒体で著名な公のサービスを利用して、どなたでも、随時の(継続もしくは単発記事による任意の)利用が可能です。なお、当マガブロのベースとなる考え方は著者の過去の書籍ですべての方がご参照いただけます。
コメント
2022年【値上がり率】年間ランキング ベスト50
この特集記事で2022年はどの銘柄が値上がりしたかを確認するのは凄く大事なことだと思います。
2023年どのような銘柄が値上がりするかは未知の世界ですので分かりませんが2022年はこういう背景から値上がりしたという大きな視点で何となく分かっているのと分かっていないのとでは結果が違ってくると思っていますので確認されてない方は確認すると良いかと思います。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202212310153
2023/01/03 22:14 by azumaximam URL 編集
re: 96ut.com
私も要チェックしておきます。
2022/11/01 09:57 by kk URL 編集
96ut.com
ここに出て来る銘柄コードを株探で叩いて業績(年間売上、年間EPS)が良い銘柄についてはお気に入り登録を行なっています。1年間、四半期EPSは確認出来ませんが四半期EPSが確認できるようになるまでNEWS等を確認する、上場1年後に四半期EPSが確認できるようになったらCAN-SLIM、チャートパターンを確認してエントリーする。
IPO時から業績チェック、お気に入り登録しとくことで周りを先んじることが出来るのでは無いかなと思っています。
2022/11/01 06:14 by azumaximam URL 編集
re: 毎週土曜日9:00に株探で今週の【上場来高値銘柄】
見事な的中おめでとうございます。上々のスタートですね。MSOLは完全にノーマークでした。
こちらへの投稿もありがとうございます。
2022/04/06 00:14 by kk URL 編集
毎週土曜日9:00に株探で今週の【上場来高値銘柄】
既に利用してる方も居るかもしれませんが、参考になればと思い、コメントさせていただきます。
毎週土曜日9:00に株探で今週の【上場来高値銘柄】という【特集】、ニュースがアップされます。そこから、金曜日の出来高の増加が気になって、株式レースのエントリーに至ったという銘柄です。
残念ながら、実際の購入には至ってませんが、今後も確認する価値が有るかと思いますので、コメントさせていただきます。
2022/04/05 23:18 by azumaximam URL 編集
株ドラゴン
新高値の銘柄をまとめて見られるようになり、かなりスクリーニングの時間短縮に役立っています。
個人的には、株ドラゴンで気になった銘柄を、株探で詳しくチェックといった方法をとっています。
2021/11/19 23:02 by ngoni URL 編集
re: ファンダメンタルからのスクリーニング
投稿ありがとうございます。YHさんの選ぶ銘柄は素晴らしいファンダメンタルのものが多いので、良いスクリーニング法だと思います。
株探もそうですが、良い銘柄を探すには多少経費がかかってしまいますよね。
2021/06/08 23:36 by kk URL 編集
ファンダメンタルからのスクリーニング
皆様の手法、大変参考になったので、私の方法も紹介します。
私は、会社四季報CD-ROMを購入し、CとAのファンダメンタル面から銘柄検索しています。具体的な方法は以下の通り。
①会社四季報のスクリーニング機能で四半期売上伸率≧20%、四半期EPS伸率≧20%(C)を設定、Aについても同様に設定。計4つの条件全てをべてを満たす銘柄をスクリーニングで抽出する。
②①で抽出した全銘柄(市況次第ですが概ね20~40銘柄)を株探でチェック。よさそうなものを監視銘柄とする。
③②で抽出した監視銘柄は、証券会社のサイトで毎日の値動きをチェックするほか、株式チャート集(https://www.stock-life.net/)というサイトのMYポートフォリオに登録して毎日チャートチェックする。チャートだと、毎日のチェックが楽です。
完全我流なので皆さんとは毛色が違いますが、参考になれば幸いです。
CとAをスクリーニングできる手法を探して上記方法にたどり着きましたが、会社四季報は有料なのが玉に傷。無料の方法があればいいのですが。。。
2021/06/08 22:25 by YH URL 編集
スクリーニング
決算の値を確認すると同時に、チャートを確認すると
①今後、型つくっていく可能性ある銘柄
②ちょうど型になってて翌日ブレイクしそうな銘柄
③もう型つくって上昇中の銘柄
④何の型にもなりそうにない銘柄
が出てくるので①、②を監視対象にしています。
①、②の中でも特に上がりそうと思う銘柄にエクセルで色付けてます。
最近はMのおかげで色付けた銘柄全て上昇してくれました。
8/12 ログリー
8/13 アプリックス
8/14 オークファン
8/17 総医研
2020/09/15 16:20 by 龍神亭祭月 URL 編集
米国株のスクリーニングについて
investing.com
というアプリが非常に使いやすいです。
米国株のリアルタイム株価、多くの株価指数が見える上、プレマーケットでの個別株の値動きまで表示されます。
決算内容も時系列で表示されており、日本株並みに知ることができます。
欲を言えば売上などは決算4回分しか見えないのが残念ですが、四半期毎のEPSはそれ以上表示できますのでCANSLIMにも役立ちそうです。
ちなみに無料です(広告はでますがすぐ消せます)。有料にすると広告が消えるだけみたいです。
株探には及びませんが、今までにない米国株の見やすい情報源になりそうです。
これがあればPCがなくても米国株のファンダメンタルも調べられると思います(一応PCサイトもあります)。
2020/09/13 22:46 by K-W URL 編集
No title
ヤフーファインスのランキングは正直そのままでは使いにくいですが、(パソコンの設定によって個人差はあるかもしれませんが)一度ランキングから開いた銘柄は色が変わるという特徴があります。
そのため、画面を二つ用意して
・画面の一つにヤフーファインスのランキング(主に使用するのは年初来高値更新、出来高急増、上昇率トップ、検索率上昇)を表示し、表示された銘柄をもう一つの画面に表示した株タンでしらみつぶし精査
決算の内容を確認してから良さそうであればチャートを確認に進むようにしています。
スクリーニング一回一回の制度は正直荒いですが、同じ銘柄を何度も検索する必要が無いことがメリットですね
あとは株タンの決算で決算の情報を更新しています。
2020/09/07 17:41 by 田舎の司法書士 URL 編集
チャートファインド
私もいくつか取り入れさせて頂いたものもあります。
では、私は株探以外で一つご紹介します。
「チャートファインド」というスクリーニングサイトです。
株価、出来高、移動平均線といった条件で銘柄を絞り込むことができるのですが、
割と細かく設定ができるので気に入っています(設定した条件はもちろん保存できます)
例えば、簡単な条件ですが一つ例をあげます。
・当日の出来高が、前日の出来高より、50%以上
・当日の終値が、1ヶ月高値より、0%以上
この条件は、CANSLIM銘柄の初動の特徴である「大きな出来高を伴い新高値(ピボット)を更新」
こちらをピンポイントで見つけるために使っています。
また、1ヶ月高値という条件は取っ手付きカップの取っ手の高値(カップの高値ではなく)を超えた銘柄を探すのに使えるとも思っています。
とっつきにくいところもあるので、不明点などあったらご質問頂ければお答えします。
また、使用してみて面白い設定など見つかりましたら教えていただければ幸いです。
2020/09/06 23:06 by 10points URL 編集
No title
いろいろ試行錯誤していますが、いまのところ下記のスタイルに落ち着いています。
①毎日
・株探で新高値銘柄(主に新興銘柄)チェック(オニ探第5章第6節の方法)
・自作の毎日チェックリスト(後述)の銘柄の監視
②決算期
・株探の「決算速報」から大幅増益/大幅上方修正銘柄を「定期チェックリスト」に追加。定期チェックリストの銘柄は週1~2くらいの頻度でチェックし、チャートがいい形になってきた銘柄は「毎日チェックリスト」に移動して、毎日監視。
③時間があるとき
・株探「銘柄探索」の「出来高急増銘柄」から、平底からのブレイク初動の銘柄を探索(なかなか見つかりません)。
最近は銘柄探索にはそれほど時間をかけないようにし、空いた時間で自分の課題である投資メンタル強化のための書籍を読み漁っています。最近読んだ本では「ニュートレーダー×リッチトレーダー(著:スティーヴ・バーンズ)」がとても刺さりました。
2020/09/06 20:59 by KOI URL 編集
No title
yahooファイナンス、株探のランキングを見ますが月3-4回程度です。毎日行っているngoniさんは素晴らしいと思います。
最近はfisco、SBIのスクリーニングでパラメーターを設定して検索、出た銘柄を株探でチェックというように簡略化することもあります。
PC画面の半分をSBI、もう半分を株探にしておき、出た銘柄をすぐ株探で検索できるようにしておくと便利です。
あとチェックした銘柄にはアラートを設定しますが、これはピボットポイントなど「すぐ行動を起こすかどうか考えなければいけない値」だけに設定するようにしています。
以前は幅を持たせてアラートを設定していましたが、頻回に通知が来てあまり見なくなりますし、日中は限られた時間しか対応できないため本当に重要な情報に絞りたいからです(これは投資スタイルによると思います)
直近では昼休みにLTSがピボットを超えたと通知が来ており、今回購入できました(KOIさんのおかげです)。
長々書きましたが、当たり前のことばかりなら申し訳ありません。
2020/09/06 12:36 by k-w URL 編集
No title
あと購入タイミングとして時間がある時だけですが、15時少し前に監視対象の出来高とピボットが超えてるかを観てます。超えそうなら購入してます。日をまたぐと大体窓を開けてしまうためです。
ニュースなどの情報からテスラは購入でき結果的に上昇してますが結局コロナで漫喫にも行けずファンダメンタルは調べれませんでしたがチャートだけで買ってしまいました。
zoomなども決算前に上昇フラッグを形成してると思っていたのですが、ファンダメンタルを調べれずに購入できませんでした。パソコンを購入するか検討中です。
あまり効率のよくない方法なので参考にはならない気がしますが、kkさんのやり方は速報で流れるので、そこには時間を割かずに他の視点から探してみてます。
どうも要点をまとめるのが苦手で長くなりすいません。
2020/09/06 07:38 by O URL 編集
No title
あとこちらに入ってすぐの頃は、まだあまり信用してなかったというのもあり、著書で紹介されてたもののその後の株価を片っ端から調べてみました。あまりなかったですが、その中で現在もファンダメンタルが優れてるものだけ成長を続けてると判断し、もう一度チャートを形成しないか監視してます。(それで見つけたホープも丁度速報が流れたので嬉しかったです)
2020/09/06 07:37 by O URL 編集
No title
・年初来高値(全市場を対象に上昇率のベスト50までと新興市場は全銘柄)
・上昇率ランキング(全市場を対象に上昇率10%程度までと新興市場は出来高が少ないジャスダック銘柄以外のベスト50まで)
・ストップ高
・株探のトップに掲載される好悪材料の銘柄(好材料で決算系の良い材料が出ている銘柄のみ)
順番としては、チャートで気になる銘柄は決算に進み、EPSの変化、加速性がある銘柄はニュースもチェック。
1銘柄見る度に一言で良し悪しの理由を言えるようアウトプットを心掛ける。
上記の方法だと、かなりの銘柄に触れますが、良い銘柄が見つかるのは1,2銘柄あるいは0なんてこともザラです。
一見、時間の無駄に思えることでも、自分にとって目ぼしい銘柄と同じ位、ダメな銘柄も重要です(ダメな理由をアウトプットすることで、自ずと良い銘柄が浮かび上がるという理由で)。
もちろん、ダメ銘柄でも、物凄い上昇率を見せる銘柄も数多ありますが。。
環境としては、あまり根詰めると良くないので、音楽やラジオ番組を聞いたり、テレビでYoutubeを観ながら行う事も多々あります。
2020/09/06 01:37 by ngoni URL 編集
出来高急増ランキング
私は時間があまり無いときは、使用しているのがSBI証券なので、サイトもしくはアプリの出来高急増ランキングをチェックし、チャート形状が気になった銘柄のファンダメンタルを確認するようにしています。
2020/09/05 21:28 by Uni URL 編集